【2023年最新版】引越しの挨拶はする?しない?今時のマナーについて

マンションに住む人が増え、近所付き合いが希薄になりつつある今の時代に、引越しの挨拶が必要なのか悩んだ経験がある方は多いのではないでしょうか。

生活スタイルが昔と比べて多様化していることから、引越しの挨拶をするしないだけでなく挨拶をする範囲や挨拶に伺うタイミングなど、変わりつつある今時のマナーについて紹介します。

※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選

1、引越し侍【業界No.1の提携数】
業界最多の300社以上の中からアナタに合った激安な業者を選ぶことができます。東証プライム上場のエイチームが運営しているので安心して利用できます。
  • 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
  • 東証プライム上場の会社が運営していて安心
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)

利用率No.1!引越し侍はこちら

2、スーモ引越し【電話入力不要】
大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
  • 業界唯一!電話番号入力が任意
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)

電話入力不要!スーモ引越しはこちら

【2023年】今時新居への引越しの挨拶はする?しない?


引越しの挨拶をしている割合は、家族が8割、一人暮しは4割程度です。家の形態に関わらず、家族で引っ越す場合は多少なりとも近所付き合いが発生するので、挨拶に行った方が良いとされます。

特に小さいお子さんがいる場合は、子供の生活音など近所の方に迷惑をかける場合があるので、さらに多い割合で挨拶をしています。

一人暮らしの場合は、近所付き合いが面倒だから行かないという場合が多いです。挨拶に行くと女性だけという情報や、仕事や学校で家にいない時間があるということを相手に知られてしまいます。

そのため、防犯上の理由から挨拶をしないという人も最近は増えてきています。一軒家の場合は、地域との繋がりが深くなるので、引越しの挨拶はした方が良いでしょう。

【2023年】引越しで退居時の挨拶はする?しない?


退居時に挨拶をしている割合は、家族が5割、一人暮しが2割程度です。一人暮らしで荷物が少ない場合は短時間で済むので、近所の方にそれほど影響がなく挨拶をしない場合が多いです。

家族の場合は搬出に時間がかかり、大きな家財道具を搬出する際に音が出るので事前に挨拶をする方が半数を占めています。

引越し業者の大型トラックを利用する場合が多く、トラックが長時間停まっているために駐車場から車を出せなくなったり、道路が狭くなったりして迷惑をかけることになります。マンションに住んでいる場合は、住人が共用するエレベーターや通路なども占領することになります。

退居時の挨拶では、お世話になったお礼の他に引越しの日時を必ず伝えましょう。訪問時に不在の場合は、引越日などを書いたメモや手紙を添えて郵便受けに入れておくと良いです。

引越しの挨拶をするタイミングはいつがいい?引越し挨拶の時間について。

入居の場合、荷物の搬入でご迷惑をおかけしますということを伝えられるので、引越し業者が到着する前に挨拶するのが理想です。それでも引越し業者が早く着いてしまったという状況もあるので、搬入が終わってから挨拶をしても失礼にはあたりません。

引越しの挨拶の最適な時間帯は「引っ越しの挨拶の最適な時間帯とタイミング、注意点は?」でも記載している通り、朝10時から夜8時までの時間帯で、必ず食事時間を外して訪問します。

具体的には、午前10~11時、午後13~17時が挨拶に良いとされる時間帯です。小さいお子さんがいたり高齢の方だと夜は早めに就寝ている場合があるので、明るいうちに伺うのがベストです。

昼間留守だったお宅へは午後19~20時に訪問し、昼に訪問したことも伝えましょう。夜の訪問は、就寝中かどうか判断が難しいです。そんな時は、少し面倒ですが一度外へ出て部屋の明かりが付いているかどうかで判断できます。

電気が付いていない、確認できない場合は翌日の昼間に訪問します。1週間以内には挨拶を終えられるようにしましょう。

退居の場合は、引越し2~3日前から前日の夜までに挨拶を終えるようにします。荷物の搬出日時のお知らせとご迷惑をかけてしまう事を伝えるためで、訪問する時間帯は入居時と同じです。

引越しで挨拶する範囲はどこまでがベストなの?

引越しの挨拶は、マンションか一軒家か、一人暮しか家族かで範囲が変わってきます。マンションに家族で引っ越す場合は、両隣と真上と真下の部屋に挨拶するのが基本です。

大人の足音に比べて子供の足音は響き、家の中で走り回ることが多いため、下の部屋に住んでいる方には耳障りな音です。逆に上の部屋や両隣は、子供の泣き声や騒いでいる声が響きます。

特に小さいお子さんがいる世帯は、子供がいて生活音で迷惑をかけるかもしれないことも伝えましょう。一人暮しの場合は、防犯上の観点から挨拶はしない方が良いとされています。する場合は両隣への挨拶で充分です。

一軒家の場合は、昔から向こう三軒両隣という言葉があるように、隣・向かい・斜め向かいの合わせて5軒は挨拶に行きます。家の裏側に接している住宅があれば、そちらの三軒にも挨拶に行きます。

町内会の活動やゴミ出しなど今後も近所の方と関わる可能性が高く、挨拶に来た来ないというご近所トラブルが起きにくくなります。もし、町内会長さんなど挨拶に行った方が良いと教えてもらった場合は、少し離れていても挨拶に行くようにしましょう。

関連記事

  1. 引越しの冷蔵庫の中身(冷凍食品、調味料、ナマモノ)の対処法2つ

  2. 大学生引越しの費用相場・おすすめ業者・挨拶など6つの疑問を解決!

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安・最速調査

  4. 電話がうざいと評判のズバット引越しで比較した結果。96,000円→?

  5. 引っ越したいけど金がない!初期費用を極限にまで減らす10の方法

  6. 引越し見積もりシミュレーションを利用する人がカモと言われる訳。

  1. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きま…

    2023.06.04

  2. 京都⇔神奈川(横浜市)の引越し見積もり料金が半額!?安い業者とお得…

    2023.05.25

  3. 引っ越し祝いのお返し(内祝い)の金額相場と熨斗マナーとおすすめ商品

    2023.05.17

  4. 話題の引越し見積もりメタサーチサイトがヤバイ理由を説明するね。

    2023.05.10

  5. 【近畿圏限定】いまだ運送(格安単身引越し業者)の口コミ評判や料金…

    2023.05.08

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03

  5. 2023年2月の引越しが半額!?料金相場・格安裏技体験談・賃貸物件

    2018.06.08