引越し時のIKEA家具の分解方法とイケア家具対応業者

本記事は広告を含む場合があります。

北欧スウェーデン生まれのお洒落な家具が低価格で購入できることで有名なIKEAですが、そのIKEA製家具は引越しの際に運搬を断われることも多いのはご存知でしょうか。

ここでは、引越し時に必須のIKEA家具の分解の知識や、IKEA製家具を専門に分解・解体、運搬等を行う業者について検討し、できるだけ安くIKEAの家具を引越しする方法について触れていきます。

↓【イケア家具対応業者も探せる】人気の引越し一括見積もり2選↓

※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選

1、引越し侍【業界No.1の提携数】
業界最多の300社以上の中からアナタに合った激安な業者を選ぶことができます。東証プライム上場のエイチームが運営しているので安心して利用できます。
  • 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
  • 東証プライム上場の会社が運営していて安心
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)

利用率No.1!引越し侍はこちら

2、スーモ引越し【電話入力不要】
大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
  • 業界唯一!電話番号入力が任意
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)

電話入力不要!スーモ引越しはこちら

悲報!あまり知られていない引越し時のikea家具の問題点

まずはこちらのツイッターの投稿を見てみてください。

このように引越し業者によっては、イケアの家具があると引越し自体を請け負ってもらえないケースも出てきます。

なぜIKEA家具(ベッド・本棚・テーブル)を拒否する引越し業者が多いの?

引越しの際にIKEA製の家具について運搬を断られる原因は、IKEA製の家具の多くに使われる「木ネジ」にあります。

通常の家具の場合、留め金は締め手・受け手ともに金属を使用することが多いのですが、購入者自らの組み立てによることで低価格製品を提供しているIKEAでは、留める先の板自体にネジを挿しこんで組み立てるものが多いのです。

そもそも、この「木ネジ」というものは解体及び再度の組み立てをしないという前提で作成されており、最初に組み立てた時の強度こそあれど、一度分解した後に再度組み立て直すと、はめ込んであったネジ穴部分が広がってしまっており、家具としての強度が著しく落ちてしまうのです。

部品レベルでの分解が必要な点も作業に時間がかかる上、組み立てた後に破損やグラつきが生じて使用できなくなる恐れもあるため、引越し業者でIKEA製家具は運搬の対象外とする場合が多いのです。

smart引越し管理人
smart引越し管理人
海外メーカーであるイケア家具は引越し(解体)することを前提に作られていないので、敬遠する引越し業者もいるんですね!

IKEA家具の分解方法とは?

IKEA製品の多くに使われる木ネジを外す際の具体的な方法や注意点ですが、最も重要なのは、木ネジを抜く際に真っ直ぐ抜くことです。

ネジ部分が固くて抜きづらいからといって差し込んだ部分を広げるように動かしながら木ネジを抜いてしまうと、再度組み立てた際に家具としての強度を保てない恐れがあります。

木ネジが再度差し込んだ際のネジの効かなさは有名ですが、通常1度や2度のネジの抜き差しで全くネジが効かなくなるほど家具にダメージを与えることは多くありません。ですので木ネジを抜く際はまず真っ直ぐに抜くことを意識することが肝要です。

また、IKEAの家具は部品単位にまで解体する事が多いので、取り外すネジの量も多く、便利さから電動ドライバーを使用する人も多いかも知れません。

しかし、電動ドライバーでは当てた先がぶれやすく、木ネジを抜く際に穴を広げてしまう原因となりやすいので使用を控えた方が賢明です。

また、IKEA家具の解体時に必要な工具としては、カムロックの取り外しに使うプラスマイナスドライバー、4ミリから6ミリ頭の六角レンチ、木ダボを抜く際のペンチ、家具の背板を外す際に使うハンマーや釘抜き、13ミリの六角ボックスレンチの以上があればIKEA製の家具のほとんどの解体ができると言えます。

分解方法 部品単位に解体する
注意点
  • 木ネジを真っ直ぐ抜くこと
  • 差し込んだ部分を広げずに抜くこと
  • 電動ドライバーの使用は控えること
工具 プラスマイナスドライバー、六角レンチ、ペンチ、ハンマー、釘抜き、六角ボックスレンチ

IKEA家具の引越し対応の引越し業者2社と料金目安

運搬を断られやすいIKEA家具ですが、引越し業社の中にはIKEAの分解や運搬に対応してくれるものもあります。

ここでは代表的な2社についてその引越し料金を比較しまとめていきます。

職人引越しセンター

まず、IKEA製家具の分解・運搬・再組み立てを一括して行なってくれる「イケア引越しパック」を展開している職人引越しセンターでは、分解と再組み立てには他の一般的な家具と同じサービス料金が適用されています。

例としては、購入時の値段が50,000円のIKEAのワードローブを、都内立川から新宿までの距離の引越しで、分解・運搬・再組み立てを2名のスタッフで行った場合、まず、分解サービス料金として出張料2,000円、分解基本料3,000円、個別解体料として家具購入価格10%の5,000円、大型家具対応料3,000円がかかります。(合計13000円)

そして、引越しサービス料として軽トラックにて2名のスタッフを従事させることに15,000円かかります。

最後に、再組み立てサービス料金として分解時と同じ額である13,000円がかかります。この3つのカテゴリーの料金総計は41,000円となります。

カグッコシ

次に、IKEA家具専門引越しサポート企業として名をあげるカグッコシでは、木製ロフトベッドを23区内で引越す場合、分解・解体から再組み立てを一括して40,000円で請け負ってくれます。

運搬については基本的に他の引越し業者を手配することを推奨されていますが、対応ができないわけではないので見積もり時に確認をする必要があります。

また、カグッコシでは家具の購入時の金額によって解体費・組み立て費を決定することはせず、家具の大きさやジャンルによって料金を分けており、より公平で分かりやすい料金体系を実現しています。

IKEAの家具も運搬を引越し業者に依頼する場合の注意点4つ

引っ越しの際、IKEAの家具も運搬を引越し業者に依頼する場合、注意が必要です。以下に4つの注意点を詳しく解説します。

一括査定を利用する際は備考欄に「IKEA家具(商品名)あり」と記載する

一括査定を利用して引っ越し業者を選ぶ際には、備考欄に「IKEA家具(商品名)あり」と明記することが重要です。

こうすることで、IKEA家具に対応している引越し業者の中から料金や日程などの条件比較ができるので、IKEA家具の解体・組立費用も含めた総額で最も安い業者を選択することができます。

IKEA家具は基本的に解体と組立は自分でやる

引っ越し業者に依頼する場合でも、IKEAの家具は基本的に自分で解体や組立をする必要があります。

そのため、十分に時間を確保しておき、必要な工具や説明書を用意しておくことが重要です。

補償対象外扱いにされる

IKEAの家具も対応している引っ越し業者でも、IKEAの家具を運搬する際の破損や損傷については、一般的に補償対象外となります。

そのため、IKEA家具を解体する際には、十分に梱包や保護を行い、できるだけ損傷を防ぐように心がけることが重要です。

繁忙期は、IKEA製品対応業者も対応してもらえない可能性もある

引っ越しの繁忙期には、IKEAの家具を扱う業者も混み合うため、IKEA製品対応業者であっても対応してもらえない可能性があります。

そのため、引っ越しの予定が決まったら、できるだけ早めに引っ越し業者に相談し、スケジュールを調整することが大切です。

万が一、IKEA家具の解体・組立時に破損してしまった場合の対処法

IKEAのスペアパーツコーナーを利用する

IKEAではスペアパーツコーナーがあり、破損した部品の購入・交換ができます。まずはIKEAの公式ウェブサイトや店舗でスペアパーツを探してみましょう。必要な部品が見つからない場合は、IKEAのカスタマーサービスに問い合わせてみるか、以下の別の方法を試してみます。

再組立時に新しい金属釘を打つ

破損した部品が木材である場合、再組立時に新しい金属釘を打ち込むことで解決できる可能性があります。

この方法は専門業者である「職人引越しセンター」も採用している方法です。

ただし、この方法はあくまでも一時しのぎであり、長期的には部品交換が必要になることもあります。

専門業者に依頼する

IKEAの家具は一般的にDIYで組み立てることができますが、破損した場合は専門業者に依頼することもできます。

特に大きな家具や複雑な構造の家具は、専門的な知識と経験が必要です。ただし、専門業者に依頼する場合は費用がかかることもありますので、事前に見積もりを依頼しましょう。

破損を機に買い替えも検討する

破損した家具が古くなっていた場合や、修理や交換費用が高額になる場合は、新しい家具の購入も検討してみましょう。

最近では安くて品質の高い家具が、楽天やAmazonで入手することができます。また、今後引越しする予定がある人はIKEA以外の大塚家具やニトリなどの家具を検討してみてもいいかもしれません。

IKEA家具分解の費用は引越し業者によって大きく異なるので相見積もりは必須!

分解や再組み立てまでを一貫して行ってくれる引越しサービス業者を選べば、IKEA製家具を引越し先の新居で使うことも諦める必要はありません。

しかし、ここで重要なのは引越し業者によってIKEA家具の分解・組み立て費用は大きく異なるということです。

先に挙げた2社以外にも、「アップル引越センター」「ホームレンジャー」という業者でも、IKEA製家具の分解・運搬・再組み立てを請け負ってくれます。

このようにIKEA製家具の引越し対応を売りとしている引越し業社は他にも多数ありますので、引っ越しにIKEAの家具を持ち出す場合は一度相見積もりを行い、料金を徹底的に比較検討するのをお勧めします。

また、基本的に大型となるIKEAの家具に対しての扱いや、オプション料金体系については引越し業者によってバラバラで多岐に渡るので、相見積もりの際には引越し一括査定サービスを利用して、IKEA家具引越しに関わる相場をしっかりと把握しつつ、短時間に一気に複数社の料金を比較するのが便利です。

関連記事

  1. 楽天の引越し見積もりはどう?ポイントやメリット・デメリット検証

  2. 引越し価格ガイド(引越し侍)の評判は?安全?実際に使ってみた!

  3. 引越し侍のガチ口コミ!電話がしつこい?ネットで見積もりしてみた。

  4. レンタカー引越し(軽トラックvsハイエース比較)とおすすめ格安レンタカー屋3選

  5. 引っ越し難民の特徴・原因と2023年の引越し難民対策とは!?

  6. 引っ越しのダンボールの全知識!サイズや枚数、無料入手方法、裏技まとめ

  1. 【注意】赤帽に引越し依頼するのをやめたほうがいい人

    2023.09.21

  2. ブラック引越センターはブラックorホワイト?口コミや特徴を調査し…

    2023.09.18

  3. 引っ越し用布団袋の比較調査(引越し業者・100均・ニトリ)

    2023.09.15

  4. 豊中市(大阪)の安い引っ越し業者や豊中で相場よりも安くする裏技

    2023.09.12

  5. 明石市の引っ越し料金が半額!?明石限定のお得情報や引越し業者ま…

    2023.09.07

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 洗濯機・冷蔵庫だけの引越しが一番安いのは?(ヤマト・赤帽・業者・…

    2021.06.17

  5. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03