【いつするの?】引っ越しの挨拶の時間帯とタイミング、注意点は?

本記事は広告を含む場合があります。

引っ越しといえば、荷造りや引っ越し業者を選んだり、役所や電気やガスや電話の手続きなどの忙しさに気をとられがちですが、やはり大事になのは人付き合い。最初と最後が肝心です。

今までお世話になったご近所の方、これからお世話になるご近所の方へのご挨拶はとても大事ですね。

お互い気持ちよく暮らしていくために、ご近所さんへの引越し挨拶の時間帯とタイミングなどのマナーについて考えてみましょう。

【新居の場合】引っ越しの挨拶で相手側に負担をかけない時間帯やタイミングはいつ?

そして、新居に引っ越した時も、できるだけ早いうちにご近所さんへご挨拶に伺いましょう。

まだ、その土地に不慣れですからご近所さんの生活時間帯がわかりませんが、まずは平日の午前中に伺って見ましょう、朝のバタバタが落ち着いた時間帯10時前後くらいが無難かと思います。

もしいなかった場合、再度夜に出直しましょう。

夜といっても夕食時間などは避け、5時前後または7時過ぎ位のあまり遅く無い時間を選んだ方が、お相手の方のご負担にならないと思います。もし、平日どの時間も都合が悪そうな場合は改めて、土日に出直しましょう。

土日は大抵、朝ゆっくりと過ごしている方が多いと思いますので、出来れば午前9時から10時くらいが丁度良いと思います。

【旧居の場合】引っ越しの挨拶で相手側に負担をかけない時間帯やタイミングはいつ?

まずは、旧居でも、今までお世話になったご近所さんへのご挨拶は、最後とても大事なマナーだと思います。

各ご家庭により生活時間帯が異なる為、ご近所さんにご迷惑がかからない時間帯を選びましょう。

平日にご挨拶に伺った方が良い場合

学校に通っているお子さんが居るなどして、必ず平日は自宅にいるお宅へは、家事の忙しくなさそうな時間を選んで伺いましょう。

土日にご挨拶に伺った方が良い場合

単身(独身)で暮らしている方の場合は、むしろ土日にゆっくり過ごしていらっしゃる時間を選んで伺いましょう。

夜にご挨拶に伺った方が良い場合

共稼ぎをしていて、土日は家族でお出かけしてしまうようなお宅の場合は、夕食の住んだ頃の時間を見計らってあまり夜遅く無い時間を選んで伺いましょう。

引越し挨拶のタイミングが掴めない時は手土産をドアノブに

もし、どのタイミングも都合が合わず、なかなかご挨拶に伺えない場合はどうすれば良いのでしょう?

だんだんご挨拶が遅くなってしまうのは失礼に当たるので、一言ご挨拶文を添えて手土産をドアノブに掛けておきましょう。

生活の時間帯がすれ違ってしまっていても、新しい方が近所に引っ越してきたことは知っているはず。

ご挨拶が遅れて印象が悪くなるよりは、一言、直接ご挨拶に伺えなかったことをお手紙でお伝えしてドアノブや、郵便受けなど気がつきやすい場所に置き、後日直接お会いできたときにご挨拶しましょう。

女性の一人暮らしでは挨拶はしない方が無難!

あなたが一人暮らしを始める女性である場合、基本的に近所の挨拶は控えた方が無難でしょう。

自分の住所を教えることにも繋がるので最悪の場合ストーカー行為につながるということもゼロではありません。

反対にあなたが男性で、ご近所の方が女性の一人暮らしだった場合、夜間などにご挨拶に伺うのは控えた方が良い場合があります。

特に、女性の場合は知らない方が訪れてこられるのを嫌がる方も多いと思います。その場合、何度も伺われてこられても逆に女性が嫌がってしまう場合もあります。

そのような時は、無理にご挨拶には伺わず、たまたまお会いした時にでも口頭でご挨拶をし、事情を説明した上で手土産をお渡ししましょう。

新居での手土産は、そういった意味では必ずしもすぐにお渡しできないことも考えられますので、賞味期限のない洗剤や日用品などの消耗品が良いかもしれないですね。

関連記事

  1. ハイエースレンタカーで引っ越し!積載量や積み方、レンタル料金比較

  2. 引越し契約のキャンセル料金や理由、ダンボール返却など(業者別)

  3. 東京電力の引越れんらく帳とは!?特徴やデメリット・メリット・評判。

  4. 「引っ越しました。」お知らせはがきはどこで買う?100均、通販、郵便局比較。

  5. チャチャット引越しとは?その5つの特徴と口コミを調査。

  6. minikura(寺田倉庫)を比較&使ってみて分かった事。※利用者の口コミ評判付き

  1. 栃木~神奈川(横浜)の引越しが安い!?料金相場+人気業者+裏技ま…

    2023.11.27

  2. 【マジか!】アイゼン引越しサービスの口コミやサービスを調査した…

    2023.11.18

  3. 【重要】函館の赤帽で引越しする人は必読!安い業者や料金、口コミ

    2023.11.10

  4. 札幌のジョイプラス(ジョイムービング)で引越した結果・・口コミや…

    2023.11.05

  5. 埼玉県朝霧にある「引越のワンステップ」まとめ。特徴・口コミ・料…

    2023.11.02

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 洗濯機・冷蔵庫だけの引越しが一番安いのは?(ヤマト・赤帽・業者・…

    2021.06.17

  5. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03