引越し時にはやること・考えることがたくさんあります。中でも引越し先の害虫事情、気になりますね。
引越しの際にはぜひバルサンで害虫退治をして、快適な新生活を始めましょう。
ここでは、バルサンについて次の項目を紹介します。
- 使用のタイミング
- 安全性
- 使用方法とポイント
- 注意点
以下より、1つずつ見ていきましょう。
楽天の「バルサン」一覧
Amazonの「バルサン」一覧
※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選
- 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
- 東証プライム上場の会社が運営していて安心
- 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)
- 業界唯一!電話番号入力が任意
- 大手のリクルートが運営
- 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)
目次
引越しの際には、荷物を運びこむ前にバルサンを!
引越し後すぐに害虫が出ること、実はよくあります。賃貸の場合は、以前にどんな住人が住んでいた・どのように暮らしていたか不明です。
キレイに使ってくれていればラッキーですが、実際は分かりませんよね。また空いたままの期間が長いと清掃されていない期間も長くなり、より害虫に遭遇する可能性が高くなります。
そこで引越しの際には、バルサンを使って害虫退治をしましょう。
バルサンは荷物がまだない、真っさらな状態で使用することをおすすめします。害虫の隠れる場所がなく効果的にバルサンを使用することができます。
また食品や電子機器など日常生活に使うものには、バルサンの薬剤をかけてはいけないものがいくつかありますが、荷物が何もない状態なら気にせず使用することができます。詳しくは使用方法の項目で説明します。
さらに害虫の多くは夜行性のため、できれば夜にバルサンを使用して隠れている害虫も退治したいところです。
バルサンを安全に使おう。使用後の換気・清掃が大事!
使用の前に気になる点といえば、安全性です。バルサンの薬剤は安全なのでしょうか。
バルサンは安全性の高い成分が使用されていますが、公式HPのQ&Aには、次のような記述もあります。
- 弱い皮膚刺激性があるため、肌に直接触れる服や寝具には使用できない
- 子供が煙や霧を吸った際には、気管支などが炎症する可能性がある
- 殺虫剤アレルギーがある場合は使用できない
触れてしまっても炎症程度で、重症となるような影響はないようです。しかし炎症程度でも大丈夫だろうか?と少し不安になりますね。
公式HPには以下の記述もあります。
・使用後の十分な換気で成分はほぼゼロになり、残った成分も光で分解してなくなる
最終的には換気・清掃によって薬剤は抜けるようです。バルサン利用の際には、使い方をしっかり把握して安全に利用しましょう。
バルサンの使い方とポイント!食品や電子機器にはカバーをしよう。
バルサンの使い方は次の通りです。手順ごとにポイントを見ていきましょう。
1.部屋を閉め切る
煙や霧が外に逃げてしまっては、バルサンの効果が薄れてしまいます。
窓やドアはもちろんですが、換気扇や空気取入れ口からの空気漏れに注意です。
換気扇にはカバーをし、空気取入れ口も閉めておきましょう。
2.薬剤が掛けたくないモノに袋でカバーをする
バルサンの薬剤を掛けてはいけないものは意外に多くあり、公式HPからの情報では以下の項目が挙げられています。
- 衣類や毛皮、寝具
- 食品、食器
- 美術品、貴金属、楽器
- 電子機器、オーディオ機器、ディスク類
- ペット、観賞魚、植物
身に着けるもの・口に入るもの・機械類・生き物がアウトです。バルサンの基本は、床・壁・天井・棚など家そのものだけが対象、と考えると覚えやすいです。
カバーをする際は大きなゴミ袋などに入れ、口をしっかりと閉じましょう。
3.火災報知器はカバーをする、または取り外す
火災報知器にも注意が必要です。バルサンの煙や霧に反応して警報が鳴ります。しっかりビニールやラップで覆い、テープ・輪ゴム等で外れないようにしましょう。
取り外せるタイプは外しても大丈夫です。火災報知器は複数あることが多いため、漏れがないように確認しましょう。
各部屋には火災の煙を感知するタイプ、キッチンにはガス漏れを感知するタイプなどがあります。
4.バルサンをスタートさせる
説明書にしたがってバルサンをスタートさせます。
煙や霧を吸い込まないように注意しましょう。
5.3時間以上放置する
煙や霧が舞っている部屋に入るのは、吸い込む危険があり良くありません。
説明書にある放置時間以上の時間が十分すぎてから部屋に入りましょう。
6.換気と掃除をしっかりとする
バルサン終了後は、まず1時間以上換気をして部屋の空気を入れ替え、空気中に残っている薬剤を追い出します。
またバルサンに使われる薬剤は太陽光で分解されるため、カーテンもしっかり開けて日光を入れましょう。
掃除の際は害虫の死骸を掃除機で吸い込み、床や壁に残った薬剤を拭き掃除します。
バルサンを使う際に、とくに注意したいポイント3点
バルサンを使う上で、とくに守りたい注意点を3点を押さえましょう。
・部屋の大きさに合った商品を利用する
部屋のサイズに足りないバルサンを利用しても、せっかくの効果が薄くなってしまいます。また逆に部屋のサイズよりオーバーサイズのバルサンを利用すると、薬剤が部屋に残りやすくなります。
使用する際は部屋の大きさに合ったバルサンを使い、4畳などの小さな部屋は廊下などとつなげて既定の広さを確保しましょう。
・乳幼児の触れるものに注意
乳幼児は自分の触れるものを舐めて、それが何か確かめます。
またハイハイなどをした手をそのまま口に入れます。
おもちゃや絵本など手に取り易いものは、必ずカバーをして薬剤がかからないようにしましょう。また床の拭き掃除も忘れず行いましょう。
・昆虫と魚にはより薬剤が効きやすい
用途からしても昆虫には効果抜群な上、魚にも毒性が強いそうです。
昆虫や魚を飼育している場合は、水槽ごと外に出して3日以上は戻さないようにしましょう。
まとめ:引越しの際はバルサンを正しく利用して、快適な生活を。
引越し時には、バルサンを使って引越し先の害虫退治もしっかり行いましょう。バルサンの使用は荷物の運び込み前が断然おすすめです。
荷物がある状態では、口に入れるものや電子機器などに薬剤がかからないように注意が必要です。
バルサンには安全性の高い成分が使用されていますが、煙や霧を吸わないように気をつけ、使用後は換気や掃除を十分に行うことが大事です。
とくに赤ちゃんがいる家庭、ペットを飼っている家庭では薬剤の影響により注意を払う必要があります。説明書をよく読み、安全な使用方法で利用しましょう。
後で害虫に遭遇して嫌な気分にならないように、バルサンを使って害虫退治をして快適で清潔な暮らしをスタートしましょう。