引っ越しの水道手続き(停止・開通)※戸建てとマンション別に解説

本記事は広告を含む場合があります。

引っ越しに伴い、水道の手続きが必ず必要になります。

今回は、戸建てとマンション別に、水道の停止と開通手続きについて解説します。

※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選

1、引越し侍【業界No.1の提携数】
業界最多の300社以上の中からアナタに合った激安な業者を選ぶことができます。東証プライム上場のエイチームが運営しているので安心して利用できます。
  • 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
  • 東証プライム上場の会社が運営していて安心
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)

利用率No.1!引越し侍はこちら

2、スーモ引越し【電話入力不要】
大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
  • 業界唯一!電話番号入力が任意
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)

電話入力不要!スーモ引越しはこちら

引っ越しで水道の利用を停止する手続き(閉栓手続き)一覧表

引っ越しに際して、旧居の水道の利用を停止する手続きが必要になります。以下の一覧表では、戸建てとマンション別に水道の閉栓手続きについてまとめています。

水道の閉栓手続き

※戸建て(個別に水道契約している人)
項目 説明
申込時期 引越しの1~2週間前までに手続きを行う。
届出場所 各水道局
手続き方法 各水道局へ電話、または各水道局のホームページ。ただし、停止手続きから実際の停止まで間がない場合は、電話受付のみ。 ※東京都水道局など関東の一部のみ「引越れんらく帳」で一括手続きが可能。 ※一部水道局が出している「水道局アプリ」で水道手続きが可能
必要な情報 新・旧住所、氏名、引越し予定日時、引越し先住所、お客さま番号(検針票や領収書に記載されてる)
立ち合い 基本的に不要
手数料 なし
郵便対応 不可
手続き可能時間 各水道局により異なります(土日・祝日は受け付けていない場合も)
必要書類など 「お客様番号」等が記載されている「領収書」や「検針票」を用意しておくとスムーズです。※不要な場合もあります。
水道料金の支払い 旧居での水道料金は最後の検針日から引越し当日までの使用量が、日割りで計算されます。支払い方法は以下の4つです。
  • 係員に集金依頼をする
  • 新居へ請求書・振込用紙送付
  • クレジットカード
  • 口座振替
備考欄 ・マンションやアパートなどの集合住宅は、「管理組合」が水道契約を統括していることがあります。その場合は管理会社か管理人に連絡してください。 ・水道料金の精算が後日になる場合は、カメラなどでメーターの数値を記録しておくと、万が一の過剰請求にも対応できます。
※マンション(管理会社等を通して水道契約している人)
項目 説明
申込時期 引越しの1週間~1ヵ月前までに手続きを行う。
届出場所 管理会社や管理人
手続き方法 管理会社へ電話連絡する。または常駐している管理人さんに問い合わせてみる。 ※管理人さんが常駐している集合住宅は、管理人さんが「水道停止手続き申込書」を管理してる場合が多い
必要な情報 新・旧住所、氏名、引越し予定日時、引越し先住所、(検針票に記載されているお客さま番号)
立ち合い 基本的に不要
手数料 なし
郵便対応 管理会社の方針による
手続き可能時間 管理会社により異なります(土日・祝日は受け付けていない場合も)
必要書類など
  • 認印(ミトメイン)※不要な場合も
  • 「お客様番号」等が記載されている「領収書」や「検針票」※不要な場合も
水道料金の支払い 旧居での水道料金は最後の検針日から引越し当日までの使用量が、日割りで計算されます。 支払いには、以下の4つのいずれかの方法になります。
  • 係員に集金依頼をする
  • 新居へ請求書・振込用紙送付
  • クレジットカード
  • 口座振替
注意点 ・戸建てなどの個別に水道局と契約している人は管轄の水道局に直接連絡するようにしてください。 ・水道料金の精算が後日になる場合は、カメラなどでメーターの数値を記録しておくと、万が一の過剰請求にも対応できます。

引っ越しで水道の利用を開始する手続き(水道開栓手続き)一覧表

引っ越し後、新たな住まいで水道を利用するためには、水道の開栓手続きが必要になります。以下の一覧表では、戸建てとマンション別に、水道の開栓手続きについてまとめています。

水道の開栓手続き

※戸建て(個別に水道契約している人)
項目 説明
申込時期 引越しの1~2週間前までに手続きを行う。
届出場所 新住所管轄の水道局
手続き方法
  • 各水道局へ電話
  • 各水道局のホームページ(インターネット)
  • 水道開始申込書の郵送
  • 「引越れんらく帳」※東京都水道局など関東の一部のみ一括手続き可能
  • 「水道局アプリ」※一部の水道局が出しているアプリ
必要な情報 新居の住所、契約者氏名、使用開始日、支払い方法、お客さま番号(給水番号)
立ち合い 不要
手数料 なし
郵便対応
手続き可能時間 各水道局により異なります(土日・祝日は受け付けていない場合も) ※電話対応は平日9時~17時が多く、インターネット手続きなら24時間可
必要書類など
  • 契約者氏名
  • 新住所
  • 使用開始日
  • 水栓番号
  • 認印※不要な場合も
  • 銀行口座やクレジットカード番号※銀行振替やクレジット決済の場合
水道料金の支払い 支払いには、以下の3つのいずれかの方法になります。
  • 振込用紙払い
  • クレジットカード
  • 口座振替(銀行からの引き落とし)
備考欄 ・マンションやアパートなどの集合住宅は、「管理組合」が水道契約を統括していることがあります。その場合は管理会社か管理人に連絡してください。 ・賃貸の場合玄関や郵便受けに「水道使用開始申込書」が入っている場合もありますが、ない場合は自分で続きを早めに進めるようにしましょう。
※マンション(管理会社等を通して水道契約している人)
項目 説明
申込時期 引越しの1週間~1ヵ月前までに手続きを行う。
届出場所
  • 管理会社や管理人
  • 賃貸不動産仲介会社
手続き方法 管理会社が一括管理しているマンション等は、賃貸契約をする際にまとめて「水道使用開始申込書」も貰える場合がほとんどです。
必要な情報 新・旧住所、氏名、引越し予定日時、引越し先住所、(検針票に記載されているお客さま番号)
立ち合い 不要
手数料 なし
郵便対応
手続き可能時間 管理会社により異なります(土日・祝日は受け付けていない場合も)
必要書類など
  • 契約者氏名
  • 新住所
  • 使用開始日
  • 水栓番号
  • 認印※不要な場合も
  • 銀行口座やクレジットカード番号※銀行振替やクレジット決済の場合
水道料金の支払い 支払いには、以下の3つのいずれかの方法になります。
  • 振込用紙払い
  • クレジットカード
  • 口座振替(銀行からの引き落とし)
注意点 ・戸建てなどの個別に水道局と契約している人は管轄の水道局に直接連絡するようにしてください。

【主要都市】引っ越しで必要な水道局の電話番号一覧

引っ越しに伴う水道手続きを行う場合、まずはその地域の水道局に電話をすることが必要です。以下の一覧表では、主要都市の水道局の電話番号をまとめています。

主要都市部 水道局名 電話番号
北海道札幌市 札幌市水道局 011-211-7770
宮城県仙台市 仙台市水道局 022-748-1111
東京都23区内 東京都水道局 03-5326-1101
神奈川県横浜市 横浜市水道局 045-847-6262
埼玉県さいたま市 さいたま市水道局 048-665-3220
千葉県千葉市 千葉県営水道 0570-001245(ナビダイヤル)
043-310-0321(IP電話・海外から)
愛知県名古屋市 名古屋市上下水道局 052-884-5959
大阪府大阪市 大阪市水道局 06-6458-1132
福岡県福岡市 福岡市水道局 092-532-1010

引っ越しの水道手続きでよくある質問集

以下の質問集では、水道の手続きに関するよくある疑問や注意点について解説しています。

引越しで水道停止手続きをするのは忘れた!その場合は?

引っ越し後に水道の停止手続きを行うことを忘れてしまった場合は、速やかに管轄の水道局に連絡して遅れた旨を伝え、手続きを行うようにしましょう。

停止手続きの場合は、停止した日までの料金を支払う必要があります。

引越しで水道開始手続きをするのは忘れた!その場合は?

手続きを忘れてしまった場合は、管轄の水道局にすぐに電話で連絡することが大切です。水道契約(新住所での使用開始)に関しては、引越し当日でも対応が可能な場合があります。

水道の手続きで立ち合いは必要?

通ほとんどのケースで、水道の手続きで立ち合いは必要ありません。ただし、以下の場合は閉栓の際に立ち会いが必要になります。

  • 外部から水道メーターを確認できない建物の場合、たとえばオートロックの場合。
  • 水道料金を精算する場合。

水道料金の精算では、最後の検針日から引っ越し当日までの使用量が日割りで計算されることがあります。引っ越し当日に、水道局の担当者がメーターを確認し、料金の精算を行います。

面倒な電気・ガス・水道の引っ越し手続きを一括で行う方法はある?

はい、可能です。

一番おすすめは「引越れんらく帳」です。

引越れんらく帳とは、東京ガスのグループ会社が運営する引っ越し手続きのサポートサービスで、無料会員登録で利用できます。

電気、都市ガス、水道、電話、放送、新聞、通信販売、クレジットカード、プロバイダーなどの手続きが可能です。ただし、現在は関東エリア中心のサービスであり、他地域の方や、事業者によっては手続きができない場合があるため、事前に確認が必要です。

水道の開栓手続きを終えたのに蛇口から水が流れてこない!対処法は?

水道のメーターボックスの中にある水止め栓が閉まっている可能性があります。

しまっている場合、水止め栓を左に回し蛇口をひねると水が出ます。

関連記事

  1. 引越しで躊躇なく断捨離する為の3つの考え方とお得な断捨離のやり方

  2. 引っ越し前日にやること全13種類※冷蔵庫や洗濯機以外にもアレが大事!

  3. 引っ越し見積もりを電話なし(メールのみ)でWEB完結する7つの方法【勧誘なし】

  4. 引っ越しを会社に報告した方が良い3つの理由と報告するタイミング

  5. 引っ越し時のカーテンのありがちな失敗や注意点を全て解消!

  6. 引っ越し用布団袋の比較調査(引越し業者・100均・ニトリ)

  1. 【注意】赤帽に引越し依頼するのをやめたほうがいい人

    2023.09.21

  2. ブラック引越センターはブラックorホワイト?口コミや特徴を調査し…

    2023.09.18

  3. 引っ越し用布団袋の比較調査(引越し業者・100均・ニトリ)

    2023.09.15

  4. 豊中市(大阪)の安い引っ越し業者や豊中で相場よりも安くする裏技

    2023.09.12

  5. 明石市の引っ越し料金が半額!?明石限定のお得情報や引越し業者ま…

    2023.09.07

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 洗濯機・冷蔵庫だけの引越しが一番安いのは?(ヤマト・赤帽・業者・…

    2021.06.17

  5. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03