東京電力の引越れんらく帳とは!?特徴やデメリット・メリット・評判。

引っ越しを行う際には、住民票移転手続きだけでなく様々なライフラインの変更・移転手続きが必要になります。

しかし、何度も同じ内容を連絡することは無駄が多いので、1度の手続きで数多くの移転連絡を可能に出来たら良いと考えて作られたのが引越れんらく帳です。

この記事では「引越し連絡帳」について詳しく解説していきます。

※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選

1、引越し侍【業界No.1の提携数】
業界最多の300社以上の中からアナタに合った激安な業者を選ぶことができます。東証プライム上場のエイチームが運営しているので安心して利用できます。
  • 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
  • 東証プライム上場の会社が運営していて安心
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)

利用率No.1!引越し侍はこちら

2、スーモ引越し【電話入力不要】
大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
  • 業界唯一!電話番号入力が任意
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)

電話入力不要!スーモ引越しはこちら

引越しれんらく帳HP:https://www.hikkoshi-line.com/

引っ越しを効率化!?引越れんらく帳とは!?その特徴について

引越れんらく帳は、元々東京電力が始めたものですが、現在は東京電力エナジーパートナーが引き継いでいます。

登録した移転元と移転先を入力してマイれんらく帳を作成しておけば、引越し手続き一括申し込み対象事業者については一度の申込申請にて移転手続きが完了するわけです。

個別に連絡が必要となる事業者については、連絡先検索事業者として登録されているので、連絡先が一目で分かります。

移転連絡を一括申し込み出来なかった事業者に対してのみ順次連絡先一覧から選んで行えば良いので、連絡忘れを防ぎつつ連絡先を調べる手間も省けるわけです。

一度メールアドレスを登録してアカウントを作成しておけば、次回以降の引越し時にも活用できます。

引越れんらく帳のデメリットまとめ

引越れんらく帳を使う上でのデメリットは、関東地方を中心としたエリア限定のサービスである点が挙げられます。

元々が東京電力により開始されたサービスのため、東京電力が地域事業者として電力供給をしていた地域に限定されます。

現在は関東地方一都六県に加えて、山梨県と静岡県、大阪、福岡の一部事業者を加えた地域限定サービスです。

引越前後が両方の地域に入っていない限りは、引越れんらく帳自体を使えないことになります。

また、関東であったとしても全ての事業者が対象となっているわけではなく、有名な例として都市ガス事業者には対応しているもののプロパンガス事業者は公共料金では無いために未対応という具合です。

また過去には提携事業者であったソフトバンクでんきや埼玉のガス会社である堀川産業、読売新聞などが事業者一覧から消えているように、今後提携事業者が解除になるリスクも考えられます。

引越れんらく帳のみに頼ると、連絡忘れが発生してしまうために限界があることを知って置かなければなりません。

引越れんらく帳のデメリットまとめ
  • 関東メインのエリア限定サービス
  • 関東であっても提携事業者は限られている
  • プロパンガスは非対応
  • ソフトバンクでんき・堀川産業、読売新聞が提携解除
  • 今後他の事業者の提携解除の可能性も

引越れんらく帳のメリットまとめ

引越れんらく帳を利用する最大のメリットは、住所と連絡先の入力が一度で済むという点にあります。

住所変更手続きを行う際には、何度も同じ住所と連絡先情報を繰り返し入力するか書類を取り寄せて1つずつ記入しなければなりません。

一度の入力で行えるならば、大幅に手間を省くことが出来ます。個別に連絡しなければならない事業者についても、連絡先検索機能を利用できるので便利です。

引越れんらく帳は、メールアドレスを登録して利用できるだけでなく、無料で利用可能な点も嬉しいポイントです。

また、インターネット接続可能な場所ならば24時間どこであっても手続きが出来るので、場所と時間を問わずに引越連絡手続きを行えます。平日昼間にしか手続き出来ない事業者のみ別途連絡すれば良いので、忙しい引越し時の手間を一気に減らせます。

ほぼ毎年、インフラ事業者との提携が進んでいるので、今後のさらなる提携事業者の拡大に期待します。

引越れんらく帳のメリットまとめ
  • 住所と連絡先の入力が一度で済む
  • 24時間どこであっても手続きが出来る
  • 今後さらなるインフラ事業者との提携が進む

引越れんらく帳の口コミ評判はどんな感じ?【ツイッター】

引越れんらく帳は、東京電力が元々始めたサービスですから、電力自由化に伴い直接連絡手続き可能な事業者として地域の電力事業者が外れることになりました。

しかし、新規にインターネット通信事業者やケーブルテレビ局といった地域密着型の事業者が参加しているので、引越れんらく帳を利用可能な地域に住んでいれば便利な存在に変わりありません。

引越れんらく帳を転居時の備忘録代わりに使っている人からは評判が良く、オール電化物件や都市ガス利用者にとっては個別連絡不要で助かったという口コミが多いです。不満を述べている投稿を確認すると、プロパンガス利用者が多いことが分かります。

関連記事

  1. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きまとめ

  2. 引っ越しのクレーン作業の料金や気になる疑問を一気に解決!

  3. 引っ越したいけど金がない!初期費用を極限にまで減らす10の方法

  4. 引っ越し当日で急な雨に台風!大半は延期にできない理由と対策

  5. 海外引越しの費用相場と高くなる理由、おすすめ格安引越し業者5選

  6. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安・最速調査

  1. 【徹底比較】洗濯機かさ上げ台はどれが安い?(ニトリ・ふんばるマン…

    2023.06.09

  2. 【裏技付】小田原市の引っ越し|安い引越し業者や手続き・役立ち情…

    2023.06.05

  3. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きま…

    2023.06.04

  4. 京都⇔神奈川(横浜市)の引越し見積もり料金が半額!?安い業者とお得…

    2023.05.25

  5. 引っ越し祝いのお返し(内祝い)の金額相場と熨斗マナーとおすすめ商品

    2023.05.17

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03

  5. 2023年2月の引越しが半額!?料金相場・格安裏技体験談・賃貸物件

    2018.06.08