安価で組み立てやすいカラーボックス。カラーバリエーションとアレンジの仕方も豊富で、収納上手さんのみならず、インテリア好きさんもご家庭で活用しているのではないでしょうか。
そのカラーボックスですが、引っ越し作業ではどのように扱えばいいのでしょう?中身は?分解する?そのままで大丈夫?せっかく新居に移るのだから、古いものは処分して新品を新調したい…。
今回はそのような引越しのカラーボックスの疑問に答える内容をご紹介します。
※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選
- 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
- 東証プライム上場の会社が運営していて安心
- 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)
- 業界唯一!電話番号入力が任意
- 大手のリクルートが運営
- 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)
目次
引っ越しのカラーボックスの中身はそのままで大丈夫?
タンスの中の衣類はそのままでOK、でも食器棚の食器類は取り出して梱包。同じような見た目の家具でも、中身によって準備作業が異なります。
カラーボックスの場合は、まず、扉がついているか否かで対応が分かれます。扉がついていないものは中身を取り出し、別に梱包しなくてはいけません。運搬の際に収納物がポロポロ落ちてしまいそうですから、何となく予想はつきますね。
扉つきのカラーボックスなら中身を入れたままでも絶対に運んでもらえるかといえばNO。アレンジ豊富なカラーボックスですから食器や繊細なプラモデル・フィギュア類を収納している人もいます。
そういったものは運搬中に破損の可能性が高く、しっかりと個別に梱包しなくてはなりません。化粧品や洗剤なども液体類も破損と液漏れの可能性があるので、取り出しましょう。
それから、家電製品や書類や書籍(紙類)といった重量があるものもNG。ただし、書籍入りのカラーボックスであればそのままでも運んでくれる業者もあります。事前に担当者に確認してくださいね。
基本的にはOKな衣類ですが下着や肌着類はやはり別途梱包しましょう。運搬中に万が一、中身が飛び出すようなことがあれば、依頼主も作業担当者もいたたまれない気分になってしまいます。
引っ越しでカラーボックスを分解・解体した方がよいケース。
よほど大型でもない限り、カラーボックスは分解・解体しなくても問題ありません。ただし、分解・解体作業が必要になるケースも。
ひとつ目が旧居・新居の出入り口や動線の関係で、カラーボックスの搬出入がしにくい場合です。無理やり搬出入をしようとすると、家に傷をつけるリスクがあります。引越し当日の作業をする前に、広さやサイズの計測をしておくことを忘れずに。
二つ目が単身パックのように、積載スペースに余裕がないケースです。単身パック、特に格安設定のプランは必要最低限の家財をなんとかカバーできる程度です。
しかも函館からこっちに引っ越すときヤマトだったけど、カラーボックス解体しなくても普通に運搬してくれてたのに解体しないと費用がもっとかかるとかなんやねん
— 美狐奈 (@eternalfellows) January 27, 2016
カラーボックスのように体積が大きいものまではとても組み込めません。しかし、解体して省スペース化をすれば一緒に運んでもらえる可能性がアップします。
カラーボックスの処分方法をまとめてみた
新居では新しいカラーボックスを購入して、心機一転をしたい人もいますね。古いカラーボックスの処分方法はいくつかあります。
粗大ごみとして処分するのが最も簡単でしょう。自治体に連絡すれば、有償ではありますが回収してくれます。処分費用は200円~500円程度。
材質やサイズを聞かれることもあるので、要チェック。さらに、ごみ処分場に持ち込めば費用は安くなります。
逆に回収場所まで運ぶのすら面倒、という場合は不用品回収業者への依頼を。行政とは異なり民間運営なので対応も柔軟です。ただし面倒見がよい分、粗大ごみ回収と比べて料金は高めになります。
費用を押さえてゴミとして処分したいのであれば、解体したうえで可燃ごみへ。サイズによっては分解しただけでは大きすぎるので、のこぎり等でさらに小さなサイズに切断する必要があります。切断作業はケガのおそれがあるため、DIYに慣れていない人は避けたほうが無難かも…。
使用感が少ない美品であれば、ネットオークションやフリマアプリに出品してもよいでしょう。ごみを減らしたうえに少しでもお金が手に入るのが嬉しいところ。ただし、引越し日まで売れ残ってしまうと大変です。
ただ、アイリスオーヤマのように元々かなり安いタイプ(数千円程度)のカラーボックスは送料の関係で売りずらいかもしれません。
余裕をもって出品し、引越し当日が近づいたらスパっと出品を取りやめる勇気も大切。査定が低く出てもよいのであれば、持ち込み形式のリサイクルショップを利用するのも悪くないでしょう。
おすすめの処分方法はジモティーを使って無料で受け取ってもらう人を募集するやり方です。
実はカラーボックスやマットレス、冷蔵庫など、引越しの際に処分に困るモノでもかなり需要があります。
テレビボードもカラーボックスも撮影ボックスもジモティで募集すれば良かったかな〜と思ったけど、即行で持っていってくれる業務さんも良いね
にしても、処分するのに時間もお金もかかるマットレスに1時間に15件の応募があったことに驚いた(笑)
何でも余裕をもって、やってみるのが良いね!
— ヒデヤ|Hideya MOTO / 本 秀也 (@hideyamoto) May 24, 2020
夫が毎日せっせとジモティしてる〜
わたしが実家から持ってきたカラーボックス×3(薄汚れてる)は0円で引き取ってもらって、7年前に3000円で買ったミニテーブルは1000円で売れた‹‹\( ˙-˙ )/››
別に使えるけどいらないし、捨てるとなると粗大ゴミでお金かかるな〜てやつだったからハッピー!— ぐり (@dongripe) February 2, 2021
はじめてジモティを使って、使ってないないテーブルとカラーボックスをほぼ無料で譲ったけど、フリマアプリより気が楽で使いやすいー!!🌲
— yiyun (@yiyun1114) May 31, 2020
上手くいけば有料で売れますし、最悪の場合は無料で譲れば処分費用はゼロ。引越しでカラーボックスの処分に困っている人は是非検討してみてくださいね。
関連記事【裏技】引越しの不用品処分や買取はジモティ一・メルカリで!!安いのにお洒落で使いやすいおすすめのカラーボックスを紹介(アイリスオーヤマ)
最後に、おすすめのカラーボックスを紹介させてくださいね。メーカーで言えば「アイリスオーヤマ」!シンプルな3段ボックスもカラーバリエーション豊富でお部屋の雰囲気にバッチリ合わせられます。
アイリスオーヤマさまカラーボックス×6。引き出し・中板パーツを組み合わせて、匠の手に寄らなくてもベガサポ3兄弟の収納スペースが完成。 pic.twitter.com/ZeyyB1c8iK
— クマミ子 (@kumamiko) January 24, 2021
ダイアゴン横丁、出遅れました
収納っていうほどの収納じゃないけど、使い勝手が良かったものはこれ
アイリスオーヤマのカラーボックスに、ダイソーで購入したパーツケースです
縦て10個、その上に平積みで4個、計14ケースがぴったり入りますあとダイアゴン横丁出遅れました pic.twitter.com/yjG9wPWOJd
— げちぇな (@1YyJxkAvxF0qyEe) September 1, 2020
キューブタイプのボックスは配置次第で市松模様のようになったり、階段状に積み重ねたりと簡単にアレンジが楽しめます。しかも1つ1,000円以下とお手頃。扉付と扉なしのパターンもあり、オシャレかつ実用性も兼ね備えています。
アマゾン・楽天という2大通販サイトの売れ筋ランキングで上位を占めているのも非常に頷けますね。