引越しそばの全て。食べるタイミングやおすすめ挨拶品やレシピ紹介

引越しと言えば引越しそば!というイメージが定着していますが、引越しそばっていつ食べたらいいのでしょう?そもそも誰が食べるんでしょう?

お祝い事には赤飯を配ったりお持ちを撒いたりすることが多いのに、なぜ引っ越しだけはお蕎麦?せっかくなら美味しいお蕎麦が食べたい!けれど忙しいのに手間がかかるレシピは嫌。

そもそも引越しそばって現代では贈るものなの?そのような疑問にお答えしますので、ぜひ読んでくださいね。

※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選

1、引越し侍【業界No.1の提携数】
業界最多の300社以上の中からアナタに合った激安な業者を選ぶことができます。東証プライム上場のエイチームが運営しているので安心して利用できます。
  • 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
  • 東証プライム上場の会社が運営していて安心
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)

利用率No.1!引越し侍はこちら

2、スーモ引越し【電話入力不要】
大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
  • 業界唯一!電話番号入力が任意
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)

電話入力不要!スーモ引越しはこちら

引っ越しそばとは?その意味や由来。


引越しそばはいわゆる引越しの挨拶回り品です。

引越しの門出を祝うために、昔は他の祝い事同様に赤飯や小豆が入ったお餅が配られていたのですが、成人や祝言(結婚式)と同様の祝い方では少し大げさすぎると(小豆やお餅が高価だったのです)、安く手に入る蕎麦に変化していきました。

これは主に江戸を中心とした習慣だったのですが、「おそばに越してきました」、「蕎麦のように細くとも長いお付き合いを」という洒落も込められているとか。

もう少し時代が下ると伸びてしまう蕎麦を配るよりはいつでも好きな時に食べてほしいと、お蕎麦屋さんで交換できる「蕎麦切手」なるものも登場しました。現在のクーポン券みたいで面白いですね。

そもそも蕎麦が細長い麵の形状になったのも江戸時代と言われています。それまでは蕎麦がき、すいとん、お饅頭のような形で食べていたのです。小麦粉がつなぎとして使われるようになってから麺の形にしやすくなりました。

とはいえ、この江戸っ子らしい「洒落由来」も後付けではないか、という説もあります。引越しの挨拶でお蕎麦を持っていくのは単純に安くて美味しくて喜ばれるからだとか。

引越しそばはいつ食べる?食べるタイミングについて


引越しそばの由来を見てみれば、そもそも引越しした当人たちが食べるためではなく、ご近所さんが受け取っていたものだとわかりますね。ですので、本来はいつ食べるべきかという決まりや験担ぎは存在ません。

引越し専門業者が一般的になる前は、引越しと言えば家族のほかに親しい友人や親族が手伝ってくれるものでした。

引越し作業後に協力をしてくれた人への労いに…とはいえ作業が中心で手の込んだ食事は用意できませんから、サッと作れる・食べられる蕎麦を振舞うようになりました。

引越しそばを引越しした人たちが食べるようになっていった経緯はこのような形です。今は外食やデリバリーも選択肢が多いので、調理や片付けすら面倒であればそういった手段を使っても良いでしょう。

お子様がいる家庭なら、ある種のイベントとして引越しした当日にみんなで引越しそばを食べれば楽しい思い出として記憶にも起こりやすいのではないでしょうか。

【2023年】引越しの挨拶品として引越しそばはアリ?無し?

結論から言いますと、「条件付きアリ」といったところでしょうか。理由はいくつか挙げられます。まず、現代(特に都市部)ではライフスタイルの多様化から引越しの挨拶回りを敬遠する風潮があります。

とりわけ女性の単身世帯だと、あらかじめ判明している訪問以外は応対しないなども防犯上の理由でよく聞きます。それに初対面の人から渡される飲食物を警戒する人も少なくありません。

さらに言うと蕎麦アレルギーの認知度が上がってきた、というのもあります。蕎麦のアナフィラキシーショックは重症化しやすく、日本でも死亡例が確認されています。

蕎麦は気軽に他人に食べさせてはいけないもの、という認識を持つ人が増えているのです。

その一方で地域(後述)によっては引越しそばが一般的な地域もあります。ご年配の方にとっては伝統的で懐かしく感じられ、好感を持つ人も少なくありません。

お蕎麦が大好きなご家庭であれば大歓迎でしょう。蕎麦アレルギーもなく、ご近所付き合いが頻繁なご家庭であれば、たとえ引越し蕎麦の習慣を知らなくともタオルや焼き菓子などの粗品のバリエーションとしてすんなり受け入れてくれます。

防犯・アレルギーの地雷にさえならなければ、引越し蕎麦は基本的に喜んでもらえるでしょう。

引越しそばのおすすめを紹介(Amazon・楽天)

では通販で手早く手配できるおすすめの引越し蕎麦を紹介しますね。

Amazonでイチオシなのは‎「たぐい麺本舗」さんの引越し蕎麦!化粧箱入りなだけではなく、引越しの挨拶の言葉がすでにくりぬき窓に印字されています。なので、お渡しする方の名前を油性ペンで書くだけでOK。

引越し蕎麦の由来も説明されていて、もしご近所さんが引越し蕎麦の風習を知らなくても「ああ、そういう習慣があるのね」と納得してもらえるはず。まさに引越し蕎麦専用のというべき商品!低価格でありながら味の評価も上々ですよ。
Amazonの「引越しそば」一覧

楽天で扱っている商品からおすすめしたいのは「そばぶるまい」さんの信州そば。10食分とちょっと多めの量ですが、賞味期限が長いのでゆっくりと期間をかけて味わうことが可能です。

希釈用の麺つゆもボトル入りで鮮度が落ちにくい点も◎。味はもちろん香りが良く、特に30代以上の層から熱い支持を受けている商品です。

楽天の「引越しそば」一覧

疲れた引越し後でも簡単に作れる引越しそばのレシピ紹介。


最もシンプルな盛り蕎麦(ざる蕎麦)以外のレシピで、引越し作業後でも手軽につくれるおすすめレシピがこちらの2つです。温かいお蕎麦としては「月見たぬき蕎麦」をおすすめします。

スーパーで生卵、天かす、刻みねぎを購入すれば、具材の用意はOK。お蕎麦の茹で時間と麺つゆの濃度を説明書通りに調整するだけで、包丁を使わずに調理が完了します。

材料 (1人分)
蕎麦(ゆで麺タイプ)1玉
卵1個
天かす大さじ2~3杯程度
ねぎ5センチ幅程
そばつゆ(ストレートタイプ)大さじ3杯程度

冷たいお蕎麦としては「ねばとろ蕎麦」が、特に夏場はサッパリしている上に精がついて良いですよ。麺つゆにとろろを加え、具材にオクラや納豆、めかぶを添えます。

オクラは湯通しして水で冷やし、納豆とめかぶは市販のパックを使います。お蕎麦の上にとろろを含めた具材をトッピングし、ぶっかけそばにしても美味しいです。とろろをすりおろすのが大変そうですが、ポリ袋やジップロックに入れて麺棒で叩くだけでも十分です。

材料 (2人分)
そば(乾麺) 200g
長いも 200g
納豆 2パック(約100g)
オクラ 4~5本
めかぶ 1パック(約80g)
削り節 1パック(5g)
みりん しょうゆ 酢 塩
好みで練り辛子

引越しそばが習慣的に行われている地域

統計によると引越しの挨拶品という本来の引越し蕎麦の意味を把握している人は、日本人全体の45%に留まります。意外と低いことに驚きますね。

引越し蕎麦の認知度が高いのは関東甲信越地方、東北地方の東日本と、やや偏りが見られます。関西などの西日本ではあまり知られていない風習のようです。

東京をはじめとする大都市圏では全国各地の人が集まって来ますので、本当に「人による」としか言いようがありません。面白いのは香川県。新居のお風呂に入りながら食べる「引越しうどん」の習慣が存在します。

さすが公式にも「うどん県」を名乗るだけのことはあります。引越し蕎麦になじみのない地域では蕎麦にこだわらずとも、地域の風習に合わせた挨拶品を検討してもよさそうですね。

関連記事

  1. 日通の単身パック(S,L,X,当日便,積んでみる1.5m3)の料金や口コミ

  2. サカイ引越センターのアルバイトはきつい?経験者7人の口コミ

  3. 【60%オフ?】帰り便がある引越し・運送業者7選※トラック空き利用

  4. 一人暮らしの引越し先でポケットWi-Fi(BroadWiMAX)が人気の理由9つ

  5. 【破損注意】引っ越しで衣装ケースの中身はそのままだと危険!?

  6. 【裏技】引越しの不用品処分や買取はジモティ一・メルカリで!!

  1. 【裏技付】小田原市の引っ越し|安い引越し業者や手続き・役立ち情…

    2023.06.05

  2. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きま…

    2023.06.04

  3. 京都⇔神奈川(横浜市)の引越し見積もり料金が半額!?安い業者とお得…

    2023.05.25

  4. 引っ越し祝いのお返し(内祝い)の金額相場と熨斗マナーとおすすめ商品

    2023.05.17

  5. 話題の引越し見積もりメタサーチサイトがヤバイ理由を説明するね。

    2023.05.10

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03

  5. 2023年2月の引越しが半額!?料金相場・格安裏技体験談・賃貸物件

    2018.06.08