引越し日が迫っている時に、冷蔵庫の電源は前日に抜いておくことはパンフレットにも記載されています。(⇒引越しの冷蔵庫の電源は何時間前に切る?何時間後に入れる?忘れたら?)
しかし、冷凍食品や調味料といった1日では使い切れない食品をどのようにしたら良いのか分からない人も少なくありません。冷蔵庫の中身をそのまま捨ててしまっては勿体無いと考えるものの、どうしたら良いか分からないと悩みがちです。
この記事では引っ越しの際の冷蔵庫の中身の対処方についてちょっとしたテクニックを紹介したいと思います。
ほんとその通りです~ケチャップやソースも余ったら諦めます😓冬ならいいんですけどね💧
ええ!お友達、せっかく旅行から楽しく帰ってその仕打ち…!😭しかも冷蔵庫って電源切ったあとは空でも閉めっぱなしにしとくと猛烈に臭くなるんですよね!引越しの時も1~2日空けとかないと臭くて大変でした💦— 山奈カコ (@kakoyama5050) 2017年4月29日
いよいよ明日が引越しなので、冷蔵庫の電源を抜いたわけなのですが、中身をだいぶ減らしていたからとはいえ、使い途中だった大半の調味料やらなにやらを捨てることに。この捨てる作業が一番めんどくさいわ笑
— 荒尾明日生 (@arao0408) 2017年8月31日
基本は引越し当日までに使い切るのが理想
引っ越しが決まるまでの間には、物件を見に行って申し込みをし審査に通過してから初期費用の振込を行って賃貸契約が完了するまでの期間があります。
冷蔵庫の中身は、引越し当日から逆算して1周間前から計画的にカラにしておくことが理想です。
一見すると運搬中には冷蔵庫の中を開けないので、中身を入れたままにしても調味料程度ならば良いと考えがちですが、ボトルに入っている調味料であっても運搬時に破裂したり冷蔵庫内部を破損させてしまうリスクがつきものです。
2週間前程度から新たな調味料の購入は控えた上で1周間前には加工食品を中心に計画的な消費を心掛けると良いでしょう。
生鮮品のみ数日前まで購入して補充することがあっても、2日前程度迄には使い切ることが望ましいです。調味料についても、ビン類はゴミ出し日が限られているので、早期に使い切るようにしなければ、廃棄に困るでしょう。
使い切れなかった場合の対処法1、(クーラーboxや発泡スチロール)
引越し前日迄に使い切れなかった食材や調味料がある場合には、当日にクーラーボックスへ保冷剤や凍らした2Lペットボトル等と共に入れて移動することで、処分せずに済ませることが出来ます。(ただし長距離の引越しで2~3日かかる場合は微妙です・・・特に夏場は・・)
引っ越し業者では、食中毒に対する責任を追えないのであくまでもクーラーボックスに入れて運搬することは自己責任です。
引越し業者のトラック荷台は、短時間の引っ越しであっても高温となりやすいので生モノ系の輸送は原則として委託出来ません。常温で販売されている調味料ならば、クーラーボックスへ保冷剤と共に入れて運べば処分を免れることが出来るでしょう。
バターといった乳製品については、食中毒に対するリスクが高まるので同一市区町村や移動時間が短い場合に限り運ぶ程度にすべきです。
くれぐれも冷蔵庫に入れたままとはしないように注意が必要です。サカイ引越センターといった大手では、冷蔵庫梱包前に中身の確認をするので入れたままにしておくと指摘されます。
使い切れなかった場合の対処法2、 (クール宅急便)
引越し日になっても使い切れなかった食材のうち、冷蔵であっても賞味期限迄の期間が長く未開封ならば、冷蔵または冷凍による宅配便を利用して転居先へ配送することが出来ます。
前日のうちに宅配便にて出してしまえば、日時指定を行なうことで受け取りも楽になるでしょう。
クール便であっても、開封済みの食品は輸送中に封が開いてしまい中身が飛び散る原因となりかねません。
宅配便を利用した食品の移動は、中身が未開封であることが前提です。また、宅配便にかかる送料が食品の本体価格を上回る事態とならないように注意しなければならないでしょう。
一度処分して新たに買い直した方が安い事態になってしまうと、無駄な費用となりかねません。早期に冷蔵庫の中身を空に出来れば、引っ越し前日のうちに中身を整理出来るだけでなく、掃除も隅々まで出来るメリットがあります。
なお、クール便を含むクロネコヤマト引越しの口コミが気になる人は「クロネコヤマトの引越しの評判は悪い!?ガチ口コミと料金相場」で確認してみてください。