ハート引越センターのダンボール回収やサイズ、枚数等の悩み解消!

家の住み替えや就職や進学などのライフイベントでは場合には引っ越しをすることがよくありますが、そのためには引っ越しの準備や作業が必要になってきます。

所帯全体で引っ越しの準備や作業を行う場合には引っ越し業者を利用することが多くなりますが、その際に意外とネックになるのが荷造り用の段ボールの準備や処分です。

そこで今回は、無料で準備してくれるハート引越センターのダンボール回収サービスの特徴や注意点などを紹介していきます。

※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選

1、引越し侍【業界No.1の提携数】
業界最多の300社以上の中からアナタに合った激安な業者を選ぶことができます。東証プライム上場のエイチームが運営しているので安心して利用できます。
  • 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
  • 東証プライム上場の会社が運営していて安心
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)

利用率No.1!引越し侍はこちら

2、スーモ引越し【電話入力不要】
大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
  • 業界唯一!電話番号入力が任意
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)

電話入力不要!スーモ引越しはこちら

ハート引越センターのダンボールの回収サービスの特徴や注意点は?


ハート引越センターは引っ越し業者の中でも大手になりますが、荷造り用の段ボールを無料で提供しています。

提供された段ボールは引っ越し作業が完了した後には回収サービスも同時に行ってくれるので、引っ越しのための荷造り用の段ボールの準備と処分の手間が掛かりません。

この後に詳しく段ボールのサイズなど枚数などを紹介しますが、大小さまざま段ボールの種類が用意されているので、どのような荷物も丁寧に梱包することができます。

ただし、ハート引越センターの回収サービスで注意することが一つだけあり、それは「無料の回収は1回だけ」ということです。

段ボールの回収が済んだ後に、仮に回収漏れがあったとしても2回目の回収サービスは有料となってしまうのでその点だけは注意が必要です。

無料で貰えるハート引越センターのダンボールのサイズや枚数は?足りない場合の追加も無料?

ハート引越センターの無料で提供してくれる段ボールの枚数は「最大50枚」となっています。

一世帯での引っ越しのための荷造り用の段ボールの枚数としては50枚もあれば十分な数で、一般の4~5人家族の引っ越しの場合にはおそらく50枚までは必要ないかと思います。

また、一般的な荷造り用の段ボールのサイズの種類は、「Sサイズ(奥行34cm/幅39cm/高31cm))と「Mサイズ(奥行38cm/幅49cm/高35cm)」の2種類のサイズの段ボールが用意されています。

その他にも、ハンガーを引っ掛けることができる「ハンガーBOX(奥行47cm/幅48cm/高101cm)」と、着物を綺麗に梱包できる「和装用段ボール(奥行37cm/幅86cm/高18cm)」といった特殊梱包の段ボールもあります。

50枚以内ならいくら追加しても無料で段ボールを届けてくれます。ただ、50枚を超える場合は有料となってしまいますのでご注意ください。

【ハート引越センター】ダンボール以外の梱包資材は何があるの?

ハート引越センターでは段ボール以外にも梱包資材はいくつかあります。

最も多く使われる梱包資材は食器やガラス製品などを梱包する緩衝材になり、エアーキャブという小さなプチプチの気泡緩衝材が付いている梱包資材が用意されています。

ハート引越センターでは、食器やガラス製品などをこのエアーキャブの緩衝材で一つ一つ丁寧に梱包してからスポンジ素材の緩衝材と一緒に段ボールに同封して荷造りしています。

また、ロール段ボールといったロール状になっている段ボール資材があり、大きめの照明器具や壊れ物を梱包するときにはこのロール段ボールで全体を包んで梱包していきます。

このように、ハート引越センターでは段ボール以外にも食器や小物など様々な荷物が引っ越し作業で破損しないように、用途ごとに梱包資材を使い分けています。

ハート引越センターのダンボールに関するツイッターの口コミ

ハート引越センターのダンボールに関するツイッターの口コミ評判をまとめてみました。賛否両論あります。なお、ハート引越センターの引越しの口コミもまとめていますので気になる人は参考にしてみてくださいね。

ハート引越センターの引越し料金を安くする裏技とは!?

最後にハート引越センターの引っ越し料金を安くする裏技を紹介します。

ハート引越センターでは様々な引っ越しプランが用意されていますが、その中でも最安値のプランは「基本プラン」になっています。

基本プランの場合には荷造りなどを自分で行わなければなりませんが、他のプランよりも安い料金となっています。

また、ハート引越センターでは、ネット接続やハウスクリーニングなどの様々なオプションプランがありますが、それらのオプションをつけないことでも安く引っ越しをすることができます。

その他の裏技としては「引越し一括見積もり」といった、引っ越し業者を一括で見積もることができる検索サービスを利用することもオススメです。

引っ越し業者はハート引越センターだけではなく様々な業者があるため、最安値の引っ越し業者を見つけるには一括見積もりを利用してみるのもいいでしょう。

関連記事

  1. 【28社比較】中・小規模オフィスの引っ越しで安い業者6選(事務所・法人向け)

  2. アート引越センターのアルバイトはきついのか7人の口コミで検証。※女性・高校生も

  3. 引っ越しの水道手続き(停止・開通)※戸建てとマンション別に解説

  4. 引越し前後のハウスクリーニングの料金相場と気になる役立ち情報。

  5. タワーマンションの引越しは必読!注意点やおすすめ業者

  6. 引越し業者の見積もり予約はいつまでに行う?2週間前は遅い?

  1. 【徹底比較】洗濯機かさ上げ台はどれが安い?(ニトリ・ふんばるマン…

    2023.06.09

  2. 【裏技付】小田原市の引っ越し|安い引越し業者や手続き・役立ち情…

    2023.06.05

  3. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きま…

    2023.06.04

  4. 京都⇔神奈川(横浜市)の引越し見積もり料金が半額!?安い業者とお得…

    2023.05.25

  5. 引っ越し祝いのお返し(内祝い)の金額相場と熨斗マナーとおすすめ商品

    2023.05.17

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03

  5. 2023年2月の引越しが半額!?料金相場・格安裏技体験談・賃貸物件

    2018.06.08