アート引越センターのダンボールサイズや回収費用、貰える枚数など

仕事や進学で引っ越しが必要になったら、必ずやらなければいけないことは荷造りです。

ですが自分でダンボールを用意するとなると、なかなか手に入るものでもない上に大きさはバラバラ、使い古しのものだと強度も心配…という人は多いはず。

ダンボールは通常、引越業者に引越の依頼をするともらえるようになっています。

今回は大手引越業者のアート引越センターのダンボールについて何枚?サイズは?という疑問を解決していきたいと思います。

※8割以上が利用!人気の引越し一括査定2選

1、引越し侍【業界No.1の提携数】
業界最多の300社以上の中からアナタに合った激安な業者を選ぶことができます。東証プライム上場のエイチームが運営しているので安心して利用できます。
  • 業界最多!300社以上から最安値の業者を選択
  • 東証プライム上場の会社が運営していて安心
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(半額以下の値下げに成功)

利用率No.1!引越し侍はこちら

2、スーモ引越し【電話入力不要】
大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
  • 業界唯一!電話番号入力が任意
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(半額以下の値下げに成功)

電話入力不要!スーモ引越しはこちら

アート引越センターのダンボールの無料で貰える枚数は?


基本的にアート引越センターでもらえるダンボールは全て無料です。部屋に営業の人が来て見積もりを出すときにざっと部屋を見て何枚ほど用意するかを決めていきます。

単身の引越しで20枚ほど用意してくれるケースが多いでしょう。無料でもらえる段ボールの上限ははっきりとは決まっていません。

家族の人数によって20枚で済むところもあれば50枚以上必要になるところもあるためです。

単身なのに50枚以上必要など、明らかに多い枚数を頼むと有料になる可能性もありますが、この辺りは営業の人との交渉次第で融通の利くものだと考えていいでしょう。

【引越し完了後】 アート引越センターのダンボール回収費用と連絡先


アート引越センターでは引越し完了後の荷解きで空いたダンボールは引越しから3ヶ月以内であれば無料で引き取りに来てくれます。

ただし無料なのは1回だけなので、2回目以降、または3ヶ月を過ぎた場合は有料での引き取りとなります。

営業の人の名刺の電話番号にかけてもいいですし、ホームページに記載されているフリーダイヤルに電話しても回収の依頼ができます。

3ヶ月以内で1回目であればどれだけの量が出ても無料なので、早めに荷解きを終わらせてしまった方がお得です。

アート引越センターのダンボールについての連絡先・電話番号
【電話番号】0120-0123-33
【受付時間】8:00~20:00

アート引越センターのダンボールサイズ(大きさ)と種類は?

ダンボールのサイズはSケースとMケースの2種類あります。Sケースは縦、横、奥行の全てが350㎜の正方形の箱で、割れ物、食器、CDや本などを入れるのにちょうどいいサイズです。

Mケースは縦350㎜、横500㎜、奥行350㎜の長方形の箱で、衣類をたたんで2つ並べて入れて丁度収まるくらいのサイズとなっています。

さらにガムテープも3色用意され、割れ物など取り扱いに注意の必要なものは赤、引っ越し後すぐに開けるものは黄色、急ぎではないものは白という色分けで荷造りしておくと、引越し後にそのガムテープの色によって搬送スタッフの人が荷解きしやすいように荷物を置いていってくれます。

アート引越センターのダンボールが足りない!追加したい場合は無料・有料?

アート引越センターのダンボールは基本的に無料で、それは追加をしても同じことです。不足分は電話で追加依頼をすれば持って来てくれます。

ただし営業の人の都合によて電話してもすぐに来られないということもあるので、早めに梱包に取り掛かり不足した時の連絡も早めにするとギリギリになって慌てなくて済みますよ。

不在の時には玄関前に置いていってくれるのでそれに合わせて家にいなければいけないという事もありません。欲しいダンボールのサイズもこちらで自由に決められます。

契約キャンセルに伴うアート引越センターのダンボールはどうなるの?(返却費用や買取値段、手数料等)

契約をキャンセルした時のダンボールの扱いですが、組み立てて使ってしまったダンボールは買取になります。はっきりとした金額は明記されていませんが、およそ1枚500円ほどです。

未使用のものは担当の店舗に持ち込むか、送料を自己負担で営業店に郵送や宅配便で送ることで引き取ってもらえます。その際の引き取り料はかかりません。

また、別の引越し業者に引越しを依頼するのであればその業者から未使用のダンボールを返却してもらえるというサービスを行っている業者もあります。
別の業者に頼むのであれば相談してみるのも良いでしょう。

関連記事引越し契約のキャンセル料金や理由、ダンボール返却など(業者別)

アート引越センターのダンボールについての口コミ評判

関連記事

  1. 引っ越しの心付け(お礼)はモチベアップの為!相場やタイミングは?

  2. 2トントラックの積載量と料金相場、自力で引越す場合の積み方など紹介。

  3. 引っ越しのフリー便(日付・時間指定なし)の特徴やフリー便がある業者を比較

  4. 東京電力の引越れんらく帳とは!?特徴やデメリット・メリット・評判。

  5. LIFULL引越し(旧ホームズ引越し)で見積もりした結果。125,000円→?

  6. 引っ越し祝いのお返し(内祝い)の金額相場と熨斗マナーとおすすめ商品

  1. 【裏技付】小田原市の引っ越し|安い引越し業者や手続き・役立ち情…

    2023.06.05

  2. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きま…

    2023.06.04

  3. 京都⇔神奈川(横浜市)の引越し見積もり料金が半額!?安い業者とお得…

    2023.05.25

  4. 引っ越し祝いのお返し(内祝い)の金額相場と熨斗マナーとおすすめ商品

    2023.05.17

  5. 話題の引越し見積もりメタサーチサイトがヤバイ理由を説明するね。

    2023.05.10

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03

  5. 2023年2月の引越しが半額!?料金相場・格安裏技体験談・賃貸物件

    2018.06.08