引っ越しの心付け(お礼)はモチベアップの為!相場やタイミングは?

今回の記事では引っ越しの心付け(お礼)について。

引っ越し当日にチップのようなものは渡した方がいいのか、現金だと逆に失礼に値しないか、など素朴な疑問にお答えしています。

引っ越しの心付け(お礼)はマナーと言うよりモチベーションアップの為!

昔から日本人は合理的に物事を考えるよりも、人情を大事にするところがあります。引越しの際も、昔は心付けを渡すのが普通でした。

しかしいつからかその習慣がなくなってきている気がします。現にアートやサカイ引越センターのHPをみても「心付けは不要」と明記されています。

業者にそのことを聞いても、料金に含まれているので必要ないと言われることがあります。

そのため渡さない人も多くなってきました。私はお世話になるからには渡した方が良いと思います。渡すことで、スタッフのモチベーションを上げる効果もあるのです。

例えば、熱い真夏の引っ越しで500mlのペットボトルのお茶やスポーツドリンク等をお渡しすることで、単純に水分補給にもなりますしその後のやる気にも影響があると思います。

相手もプロなので、心付けの有無で仕事が雑になることはないでしょう。しかし、心付けを渡すことでしっかりやらなくてはという意識が働きます。スタッフの方々も、丁寧に作業をしなくてはと思うはずです。お礼の意味だけでなく、作業効率をアップさせる効果もあるのです。

※ただし、業者によっては心付けを貰うこと自体を禁止している業者もあるので、その旨で断られた際は素直に引き下がりましょう。

引っ越しの心付け(お礼)の相場はいくらくらい?

一般的には一人1,000円ほどが相場です。ポチ袋などに入れて、一人ひとりに手渡ししていきます。人によっては現金の代わりにQUOカードを渡したりする人もいます。

リーダーに渡して配ってもらうという手もありますが、直接渡す方が気持ちが高まると思います。

個人の引越であれば、スタッフの数はそこまで多くないでしょう。それだったら、一人ひとりに直接渡すべきです。まずはリーダーの人に渡して、それから他のスタッフに渡していきましょう。

その時によろしくと一声かけましょう。そう言われたからには、下手な仕事はできません。

気を引き締めて作業に当たってくれます。

また、一人ひとりに渡す別の理由としてこのツイッターの投稿でもあるように、リーダーがポケットにナイナイする可能性もあるからです(笑)

作業量が多いときには、心付けの金額を上げても良いと思います。もしくは、差し入れをするという手もあります。そこまで深く考えないでいいでしょう。

実際には引っ越しの心付けをいくら渡してるのかツイッターで調べてみた。

実際には引っ越しの心付けをいくら渡してるのかツイッターで調べてみました。以下、引っ越しの心付けに関するツイートまとめです。

引っ越しの心付け(お礼)の渡すタイミングはいつくらいがいい?

いつ渡せば良いか迷いどころでしょう。私が渡すタイミングは常に決まっています。

それは作業を始める前のタイミングです。先に渡すことでプレッシャーをかけるわけではありませんが、しっかり作業をしてねという意識を植え付けます。スタッフの方々も心付けがもらえたということで、頑張るぞとモチベーションが上がります。

その後のコミュニケーションも取りやすくなります。人間なので、そういう心遣いに心が動かされるものです。業者によっては心付けを受け取ることができない場合もあるそうです。

たとえその場合でも、気持ちは伝わりますからね。スタッフのモチベーションを上げるのであれば、始めに渡すのがおすすめです。もちろん、作業後に渡しても問題はありません。

お金(チップ)を渡すのに抵抗があるという人は差し入れで問題なし!!

チップを渡す文化は、日本にありません。そのためお金を渡すことに抵抗がある人もいるでしょう。

その場合は、差し入れなどをしましょう。お茶やジュースなどの飲料が一般的です。私のおすすめは、ペットボトルに入った水やお茶です。水やお茶なら苦手な人は少ないと思います。ペットボトルであれば、飲むタイミングや量を調整できます。

缶コーヒーも悪くありませんが、好き嫌いがあります。それに、一度開封すると飲み切らなくてはいけません。飲料が無難ですが、お菓子などを付け加えるのも良いですね。その場合はスナック菓子のような、手が汚れたりするものは避けましょう。

冬の引っ越しであってもあったかい飲料よりも冷たい飲み物の方がよいです。引っ越し業者さんも貰ったその場で飲む訳にもいかず、結局冷めてしまう場合が多いからです。

一度開封したら食べきらないといけないものも、おすすめできません。一個ずつ包装されたせんべいやクッキーがおすすめです。差し入れに関しては、無難なものが良いです。

関連記事

  1. 「引っ越しました。」お知らせはがきはどこで買う?100均、通販、郵便局比較。

  2. 洗濯機・冷蔵庫だけの引越しが一番安いのは?(ヤマト・赤帽・業者・くらマ・自分で)

  3. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きまとめ

  4. キュラーズ(トランクルーム)の全て。口コミ評判や最短解約日数、全店舗料金

  5. 長距離引越し(コンテナ)の費用相場と格安おすすめ業者5選!

  6. 引越しのらくらくパックの6社の口コミから分かる料金相場や注意点

  1. 【裏技付】小田原市の引っ越し|安い引越し業者や手続き・役立ち情…

    2023.06.05

  2. 【解決】引越しの住民税の全て|納付場所や会社員・個人の手続きま…

    2023.06.04

  3. 京都⇔神奈川(横浜市)の引越し見積もり料金が半額!?安い業者とお得…

    2023.05.25

  4. 引っ越し祝いのお返し(内祝い)の金額相場と熨斗マナーとおすすめ商品

    2023.05.17

  5. 話題の引越し見積もりメタサーチサイトがヤバイ理由を説明するね。

    2023.05.10

  1. 【2023年完全版】引っ越し見積もり費用相場・料金目安※時期・人数・…

    2023.01.05

  2. 【比較表付】引っ越し単身パック全16種類を比較(料金・サイズ・サー…

    2022.10.15

  3. 【スマホ割・都道府県別】引越し先で最もおすすめのネット回線※最安…

    2022.04.07

  4. 東京の引越しで安い業者10選・費用相場・おすすめ大手業者ランキング

    2018.09.03

  5. 2023年2月の引越しが半額!?料金相場・格安裏技体験談・賃貸物件

    2018.06.08